フラワーサミット2021
こんにちは、岩田紫苑です。
先日開催されたフラワーサミット2021。
オンラインでの開催、さらには事前登録すれば、誰でも無料視聴可能!ということで、
私も息子の昼寝中、隙をみて拝聴させて頂きました。
登壇していた方々のお言葉を、ほんの一部ですが、ご紹介させていただきます。
【外から見える新しい時代のフラワービジネス】
▶野尻佳孝様 ㈱テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役社長
㈱テイクアンドギヴ・ニーズは、環境/ローカル優先主義/多様性/健康/文化という5つのステートメントを掲げ、それに基づき、事業展開をしています。
渋谷にあるTRUNK(HOTEL)は、利用者が自分らしく無理せず、等身大で社会的な目的を持って行動するという意味の
「ソーシャライジング」をコンセプトに建てられました。
例えば、ラウンジの柱や壁は、古くなった日本家屋の木材で作られたり。
部屋で使用できるルームサンダルは、サンダル工場で出た端材ゴムをアップサイクルしたビーチサンダルになっていたり。ストーリーをもった家具やアメニティを、利用者がごく自然に利用することで、社会貢献に繋がるような提案だそうです。
「TRUNK(HOTEL)の、宿泊動機のほとんどが、ホテル内のサスティナビリティを実際に体験したかった、という意見。
よって、今の消費のかたちは、モノ消費やコト消費でなく、意味消費だと思います。お花にもストーリーという付加価値をもたせると良いのでは。」というアドバイスを仰っていました。
【花き業界のSDGs】
▶平出賢司様 ㈲エフ・エフ・ヒライデ 代表取締役
「今の生産体系でOKなのか?改めて考える必要がある…」と仰っていました。
「害虫駆除においても、定期的な農薬散布では環境負荷を軽減できないし、散布する労働者の安全への問題がある。
5年後10年後を見越しながら、持続可能な生産体系を考える必要がある。」とのことで、
自動散布の機械を導入したそうです。
【新しい花屋の姿】
▶森田憲久様 ㈱Beer and Tech (hitohana) Founder,CEO
「立地で戦うことが出来ないローカルのお花屋さんは、どうやって集客するのか。
他店のECサイトにお客様をとられないように、場の価値を見出す必要があるだろう。」と言及しつつ
地元の人との結びつきや、その地に住む人々にとって、生活動線上にお花屋さんを置く工夫も必要
と仰っていました。
「hitohanaが大切にしていること。それは、品質&デザインはもちろん重要だけれど、ユーザーへのインタラクションも大切にしている。」と仰っていました。お花を贈ってそのまま、フィードバックができない仕組みが多いそうです。
お花を受け取った方が、その後どのように、お花を楽しんでいるのか?を
お花屋さんは知らない状態になっている、と言っていました。
▶吉川登様 (一社)花の国日本協議会副理事長、花キューピット㈱代表取締役社長
「お花の売り方は変わった。以前は、いつ行っても同じクオリティ、同じ価格帯での販売に重きを置いていたけれど、今はストーリーや感性で売る時代。」
お花そのものを売るのではなく、付加価値をつけると良いのでは…と
野尻さんと同じことを仰っていました。
「花×人であれば、フローリスト。フローリストの生き方に共感し、その人のデザイン性に魅かれ、その人が束ねたブーケだから購入する、という流れを作ることができれば」と具体例を挙げてくださいました。
【フラワーサミット2021を拝聴して】
普段、活動するなかでは、なかなかお話を聴くことができない立場の方々。私は、どうしてもエンドユーザーの視点で、花卉園芸業界を見てしまいがちですが…経営者としての視点、俯瞰的なマクロな視点がとても参考になりました。
(残念ながら、3日間全てのプログラムを視聴できず、上記だけでは偏りが生じていますが…
アーカイブ動画を心待ちにすることにします!笑)



先日開催されたフラワーサミット2021。
オンラインでの開催、さらには事前登録すれば、誰でも無料視聴可能!ということで、
私も息子の昼寝中、隙をみて拝聴させて頂きました。
登壇していた方々のお言葉を、ほんの一部ですが、ご紹介させていただきます。
【外から見える新しい時代のフラワービジネス】
▶野尻佳孝様 ㈱テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役社長
㈱テイクアンドギヴ・ニーズは、環境/ローカル優先主義/多様性/健康/文化という5つのステートメントを掲げ、それに基づき、事業展開をしています。
渋谷にあるTRUNK(HOTEL)は、利用者が自分らしく無理せず、等身大で社会的な目的を持って行動するという意味の
「ソーシャライジング」をコンセプトに建てられました。
例えば、ラウンジの柱や壁は、古くなった日本家屋の木材で作られたり。
部屋で使用できるルームサンダルは、サンダル工場で出た端材ゴムをアップサイクルしたビーチサンダルになっていたり。ストーリーをもった家具やアメニティを、利用者がごく自然に利用することで、社会貢献に繋がるような提案だそうです。
「TRUNK(HOTEL)の、宿泊動機のほとんどが、ホテル内のサスティナビリティを実際に体験したかった、という意見。
よって、今の消費のかたちは、モノ消費やコト消費でなく、意味消費だと思います。お花にもストーリーという付加価値をもたせると良いのでは。」というアドバイスを仰っていました。
【花き業界のSDGs】
▶平出賢司様 ㈲エフ・エフ・ヒライデ 代表取締役
「今の生産体系でOKなのか?改めて考える必要がある…」と仰っていました。
「害虫駆除においても、定期的な農薬散布では環境負荷を軽減できないし、散布する労働者の安全への問題がある。
5年後10年後を見越しながら、持続可能な生産体系を考える必要がある。」とのことで、
自動散布の機械を導入したそうです。
【新しい花屋の姿】
▶森田憲久様 ㈱Beer and Tech (hitohana) Founder,CEO
「立地で戦うことが出来ないローカルのお花屋さんは、どうやって集客するのか。
他店のECサイトにお客様をとられないように、場の価値を見出す必要があるだろう。」と言及しつつ
地元の人との結びつきや、その地に住む人々にとって、生活動線上にお花屋さんを置く工夫も必要
と仰っていました。
「hitohanaが大切にしていること。それは、品質&デザインはもちろん重要だけれど、ユーザーへのインタラクションも大切にしている。」と仰っていました。お花を贈ってそのまま、フィードバックができない仕組みが多いそうです。
お花を受け取った方が、その後どのように、お花を楽しんでいるのか?を
お花屋さんは知らない状態になっている、と言っていました。
▶吉川登様 (一社)花の国日本協議会副理事長、花キューピット㈱代表取締役社長
「お花の売り方は変わった。以前は、いつ行っても同じクオリティ、同じ価格帯での販売に重きを置いていたけれど、今はストーリーや感性で売る時代。」
お花そのものを売るのではなく、付加価値をつけると良いのでは…と
野尻さんと同じことを仰っていました。
「花×人であれば、フローリスト。フローリストの生き方に共感し、その人のデザイン性に魅かれ、その人が束ねたブーケだから購入する、という流れを作ることができれば」と具体例を挙げてくださいました。
【フラワーサミット2021を拝聴して】
普段、活動するなかでは、なかなかお話を聴くことができない立場の方々。私は、どうしてもエンドユーザーの視点で、花卉園芸業界を見てしまいがちですが…経営者としての視点、俯瞰的なマクロな視点がとても参考になりました。
(残念ながら、3日間全てのプログラムを視聴できず、上記だけでは偏りが生じていますが…
アーカイブ動画を心待ちにすることにします!笑)
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
岩田紫苑
学生時代、華道部(草月流)に所属していたことがきっかけで、お花に魅了されました。
現在は子育てしつつ
・花卉園芸業界に携わる人を応援したい
・花や緑を活用して頑張る人を応援したい
と思いながら、ライターをしています。
少し前ですが、こちらの植物生活様でも、連載を担当しておりました。どうぞよろしくお願いします!
………………………
▶ライター
株式会社JOURO
株式会社主婦と生活社
▶運営
オンラインコミュニティ 花と緑の社会実験室「soe!」
▶参画
廃棄されるはずだったお花の茎を活用した商品開発プロジェクト
▶広報
森を守るクリスマスリース協会
▶アンバサダー
株式会社RIN(フラワーサイクリスト/フラワーサイクルアンバサダー)
「花時間」(花時間公式アンバサダー)
株式会社日比谷花壇(うち花アンバサダー)
花の国日本協議会(weekend flowerアンバサダー)
………………………