川崎 景介 川崎 景介 80ヶ月前

花と日本人の肖像 伊藤若冲

伊藤若沖 生命の息吹を表現した絵師 (1716~1800)

いきいきと花弁を開かせる極彩色の花々、
今にも歩き出しそうな活力にあふれた鶏、
草むらの陰に息づくかわいい小動物たち。
江戸時代中期に活躍した絵師、伊藤若冲の絵のイメージといったら
こんな感じでしょうか。
 
伊藤若冲(1716~1800)は京都の野菜問屋「桝屋」の長男として生を受けました。
どちらかといえば商売は苦手なほうで、
暇をみては山野を歩き、動植物を観察しては楽しんで鋭気を養っていたようです。
そんな生活をするうちに20代後半には動植物を被写体に
本格的に写生を始めたのでしょう。
 
当時、絵を学ぶ者は狩野派に師事することが一般的でした。
若冲も最初は狩野派に学ぶのですが、やがて物足りなさを感じ、
寺院を回っては所蔵の中国絵画を拝ませてもらい、
それらを模写し続ける毎日が続きます。
そこで気づいたのは
「人の絵を模写するだけではだめで実際に自分が見たものを描かなくては」
ということでした。
 
若冲が被写体に選んだのは鶏でした。
「鶏の鶏冠の質感、羽毛一本一本の細かさを描くことが出来れば、
より多くのものが描けるようになる」
と思ったのです。
伊藤家の裏庭はいつしか鶏の楽園と化したのでした。
この修練がやがて「草木の内に神気を感じ、
それを自由に描くこと」という若冲の絵画哲学へと結びついてゆくのです。
若冲は植物の見た目だけではなく、
そこから発せられる生命の息吹そのものを描けるようになろうと心に決めたのです。
 
その人柄と面白い個性が認められ、
若冲は相国寺住職で漢詩人としても名高い大典と
当時一級の文化人として知られた知識人の売茶翁に可愛がられます。
二人の師に支えられ、40歳で家督をゆずり隠居の身となった若冲は
「生き物の神気が立ち現れる絵」を目指して写生に励みます。
花弁一枚一枚、葉脈一本一本、葉一枚一枚をこれ以上ないまでに執拗に描き込む若冲。
被写体である命ある存在を観察しきったうえで写し取る若冲のスタイルが完成していきます。
 
代表作『動植綵絵』は
相国寺の釈迦三尊像を供養するための30幅から成る大作ですが
それらにはありとあらゆる山海の生き物が所せましと描かれています。
季節の花はもちろん、
出発点となった鶏の凛々しい姿や海の生物が漂う姿を見ることができます。
最晩年に若冲は野菜の姿が連なった絵巻『菜蟲譜』を描きます。
自分の暮らしを支えてくれた野菜たちに対する感謝の気持ちがこもった
それはそれは愛らしい一枚です。
 
 
語る人
川崎景介 Keisuke Kawasaki

花文化研究者。マミフラワーデザインスクール校長。米国アイオワ州グレイスランド大学にて史学を専攻し卒業。フラワーデザイナーの養成機関等で教鞭をとり、スクールでは考花学のクラスを持つ。執筆活動や全国での講演活動に従事するかたわら、日本のみならず世界各国の花文化を独自の視点で研究し、フローラルアートの啓蒙に努めている。日本民族藝術学会員。
 http://www.mamifds.co.jp 
 
 
text / 月刊フローリスト  イラスト/高橋ユミ
 

  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

川崎 景介
川崎 景介

花文化研究者。マミフラワーデザインスクール校長。米国アイオワ州グレイスランド大学にて史学を専攻し卒業。フラワーデザイナーの養成機関等で教鞭をとり、スクールでは考花学のクラスを持つ。執筆活動や全国での講演活動に従事するかたわら、日本のみならず世界各国の花文化を独自の視点で研究し、フローラルアートの啓蒙に努めている。日本民族藝術学会員。

直近の記事