梅木 あゆみ 梅木 あゆみ 70ヶ月前

北国のコテージガーデンから[5]

これまでの 北国のコテージガーデンから
 →北国のコテージガーデンから[1]
 →北国のコテージガーデンから[2]
 →北国のコテージガーデンから[3]
 →北国のコテージガーデンから[4]
 

12月|リースは庭からの贈り物   Ⅱ

こんにちは。梅木あゆみです。
さて、11月の続きで、リースのお話。
 

リースの土台

もし、伸びやかな枝ぶりを見せるのではなく、
土台をすべて覆い隠してしまうデザインのリースであれば、
市販されている安価なリース土台で充分かと思います。

でも、素敵な枝が手に入ったら、
枝ぶりを生かしたリース土台そのもの
作ってみてはいかがでしょうか。

リース土台作りは、時には力のいる作業であり、
自分の思う形にするためには
枝との対話が必要です。
多少硬くても折れなければ大丈夫ですが、
やはりできるだけしなやかな枝が作りやすいでしょう。

最初は枝は、言う事を聞いてくれません。
でも、枝をためて(少しずつ力を入れてたわめる)
留めるべきところワイヤーやアルミ線で結び、
その後は枝が行きたいところに回すのです。

こうしてできた枝のリースは唯一無二
これこそまさにオンリーワンのリースとなり、
なんの飾りも必要ない、
それだけでオブジェとなるのではないでしょうか。



△ リース土台作りの風景。少しずつ、少しずつ、曲げていきます。



△ こちらはビッグサイズの土台作り。このサイズになると、体全体を使って作ります。枝と向き合って会話をしながら、少しずつ少しずつ、その枝にあった形にまとめていきます。



△ 様々な材料で手作りしたリース土台。これだけで十分美しく、見ごたえがあります。


 

リースの教室

こうしたオンリーワンを作りたい多くの生徒さんが、
毎年のように教室へ、楽しみにやってきます。

ベースの作り方だけを教え、
あとは好きなものを付けるオンリーワンのリース作り。
個性たっぷり。
自分が良ければそれが一番。
一から十まで用意されたものではなく、
自由度の高い教室はとても人気です。

また、アナベルのリース教室は、
ガーデンにあるアナベルを
ガーデナーが採取してくれたものを材料に、
参加者は特大のリースを作ります。
庭で採取したものだからこそ、
思いっきりぜいたくに、大きなリースができるのです。





△ こうして並べてみると、ひとりひとりの個性が輝きます。リース作りっておもしろい!






アナベルのリース教室の生徒作品。同じ素材なのに、作る人によって、またリボンや飾りが違うだけで、だいぶ雰囲気が違います。

 

一年の総決算

ガーデナーの初冬の楽しみ。
それはリース作り。
今年の仕事を振り返り、
自分一人で黙々と作るもよし、
友達とワイワイ作るもよし。


外の寒さをよそに、
今シーズンのガーデニングの総決算
リース作りで〆めとなります。
外での作業をあきらめたからこそ、
北国の住人は、
心置きなくリース作りに没頭できるのかもしれません。



ノイバラの果実をぜいたくに使ったリース。ゴールドの細いモールで個性を添えます。


△ ヤドリギの枝ぶりを生かしたアーティスティックな作品。



 
  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

梅木 あゆみ
梅木 あゆみ

1995年月形町で生産直販店「コテージガーデン」を主婦から起業。現在は年間を通し2000品種以上の植物苗を生産し、札幌市百合が原公園ガーデンショップの売店も経営する。ノーザンホースパークK’s Garden、滝野公園、層雲峡温泉、個人庭園などの、企画、設計、工事、管理などを行う。「オープンガーデンof北海道」を発行するブレインズ種まく私たちのメンバー。2009年度北海道「輝く女性のチャレンジ賞」2010年度内閣府「女性のチャレンジ賞」受賞。日本ハンギングバスケット協会公認講師。三男一女の母。

直近の記事