ウチダ トモコ ウチダ トモコ 66ヶ月前

今年もアイツがやってきた! ナガミヒナゲシ

ソメイヨシノが散りはじめ、春まっただ中。
昔から「タネまきはサクラが散るころに」など、サクラの開花は、ガーデニング作業の目安とされてきました。

さて、そんなさなか、日課となっているサクラめぐりのお散歩をしていたら。

アレ!?



△ 道端の塀際や、街路樹の根元の雑草類のなかに、見覚えのあるキラキラオレンジ色の花が…。

あぁ! 
ちょっとサクラや春の花々に目を奪われているうちに、花まで咲いていようとは。
そう、ナガミヒナゲシです。
環境省の「特定外来生物」には指定されていないものの、環境に悪影響を及ぼすリスク評価が高いといわれている植物です。
よくよく見れば、花どころか、すでにタネのサヤができている株もありますね。

花がかわいらしいことから、処分はなかなか進んでおらず、
昨年もこうした記事を書きました。

 →→ 2017年の記事「はびこらせないための、花摘みブーケ」[こちら]
 


庭や敷地内のナガミヒナゲシを見つける

雑草の除草は、関東地方以西であれば、まだ雑草が小さく根が張っていない2月下旬から3月の間に済ませておくのがベターです。すでにソメイヨシノが散りはじめたこの時期、みなさんは除草を終えたでしょうか?

花見散歩から帰宅した私は、さっそく外構周りをチェックしてみました。


△ 壁際にはこんな大きな株がありました。花が咲いていなくても、茎葉の特徴を覚えておけばすぐに発見できます。


△ 昨春ばらまかれたタネから発芽した株でしょうか。小さな株です。除草フォークと大きさを比べてみてください。

 

ナガミヒナゲシを除草してみる

除草は、土が乾いている晴天続きの時期がラクです。なお、ナガミヒナゲシは切り口から黄色い液汁が出て手が汚れます。かぶれる人もいるかもしれませんので、除草作業の際は、手袋すると安心です。


株元に除草フォークを差し込んで、グイッと引き抜きます。できるだけ根が土中に残らないようにまっすぐ引き抜きましょう。


△ 除草フォークに挟まらない小さな株は、手で抜き取ります。株元をつまんで引き抜きます。


△ 中ぐらいの大きさの株を抜いたところ。茎葉と同じぐらいの長さの根が伸びています。もっと大株になれば、抜き取らなくてはならない長さは相当になることがわかります。除草するなら、これぐらいの大きさのときまでに行いたいもの。土中に根が残っていると、そこから新しい株が伸びてしまいます。
 

まとめ

今年は、ナガミヒナゲシの早期除草を紹介してみました。
昨年の記事では、
  • 「タネになる前の花を摘んでブーケで楽しむ」
  • 「ナガミヒナゲシのアレロパシーを利用して、ほかの雑草を抑える」
…を紹介していますので、除草が間に合わなかった人や、花を咲かせたい人は、参考にどうぞ。


いずれにしても、ナガミヒナゲシのようにタネの数が多くはびこりやすい植物は、タネをつけさせないことが大切です。


また、今回の除草時に抜き取らず、残した植物もあります。このように「それほどはびこらない植物は、あえて選んで残す」ことを、選択除草といいます。今春からの作業の参考にしてみてください。


ホトケノザ。この場所ではそれほどはびこっていないので、残しておきました。


カナダオダマキ。どこからかタネが飛んできて芽生えたようです。こちらもそれほどはびこっていないうえに、園芸的に楽しめるため、残すことに。

 

→→ Twitter でもこんな楽しいナガミヒナゲシの楽しみ方 を見つけたよ!





text & Photo ウチダトモコ
 
  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

この記事のライター

ウチダ トモコ
ウチダ トモコ

園芸ライター、グリーンアドバイザー、江戸東京野菜コンシェルジュ。
園芸雑誌、ライフスタイル誌などの編集、ライターを経て、現在は主にウェブで提案および取材執筆活動中。

直近の記事