食虫植物の罠にハマってみる?[9・夏編-①]
これまでの 「食虫植物の罠にハマってみる?」
→ 食虫植物の罠にハマってみる?[1・秋編]→ 食虫植物の罠にハマってみる?[2・想い出編]
→ 食虫植物の罠にハマってみる?[3・早春編-①]
→ 食虫植物の罠にハマってみる?[4・早春編-②]
→ 食虫植物の罠にハマってみる?[5・早春編-③]
→食虫植物の罠にハマってみる? [6・春~初夏編①]
→食虫植物の罠にハマってみる?[7・春~初夏編②]
→食虫植物の罠にハマってみる?[8・梅雨編]
*****
執筆・写真 * 花咲 和奏(はなさき・わかな)
プロフィール
幼少期の趣味は「タネ集めとタネ採りのための植物栽培」という筋金入りのプランツラバー。
植物関連の施設に勤務し、1000種類を超える植物と向き合う日々。
たまにフラっと世界の秘境へ出かけ、野生植物の自生地を訪ねてリフレッシュ。
*****
毎日、酷暑が続きますね。 花咲和奏です。
例年では今ごろ梅雨が明ける時期なのですが、今年はあっという間に終わってしまった梅雨でした。
そして…
いよいよ、食虫植物のシーズン到来です!
さあ、食虫植物を探しに出かけましょう!
園芸店やホームセンターには、
元気いっぱいの食虫植物が勢ぞろいしています♪
↓↓↓↓↓
夏休み直前の今なら、まだ食虫植物は夏バテもせず、
元気な状態の株を手に入れることができますよ。
ウツボカズラやハエトリソウ、モウセンゴケ、サラセニアなど、
色々な種類の食虫植物が出回ります。
真夏の栽培
日ざしが強い7月~8月末までは、食虫植物は必ず戸外の日陰に置きましょう。でも、サラセニアは日なたでも大丈夫!
「日陰の場所がないよ〜(T_T)」という方は、よしずなどで日陰を作るのも○
△ よしずを使って日陰をこしらえた例。この陰に、食虫植物たちがいます。
そして、2~3cmほど水をためた発泡スチロールの箱などに入れ、
腰水で育てます。水は切らさないように。
鉢をコンクリートやアスファルトなどに直接置くことは、
絶対にしないでください。
朝や夕方には打ち水などをして、
株に少し湿り気を与えてくださいね。
次回は、食虫植物についての知識や、
栽培のヒントがある場所についてのお話をします。
お楽しみに!
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
花咲 和奏
幼少期の趣味は「タネ集めとタネ採りのための植物栽培」という筋金入りのプランツラバー。
植物関連の施設に勤務し、1000種類を超える植物と向き合う日々。
たまにフラっと世界の秘境へ出かけ、野生植物の自生地を訪ねてリフレッシュ。
*