"お花のある暮らし vol.1" 〜咲いてくれてありがとう。
こんにちは。hiromiです。
大好きな季節 ”春” 到来。近所の桜並木も満開から散り始め葉桜になってきました。
この儚なさがとても美しい。と感じます。
2019年度、このコラムでは私の育てているお花やアレンジなど、日々の "お花のある暮らし" を交えながら綴っていけたらと思っております。お付き合い頂けますと幸いです。
今回は "お花のある暮らし" vol.1 ミモザ・スペクタビリスについて。
ミモザが好きで育ててみたくて、4年ほど前に小さな苗を購入し、玄関先の小スペースに植えたのですが、日当たりが足らないせいか、なかなか成長しませんでした。何かでミモザは移植を嫌うと書かれていましたが、ダメ元でもう少し日の当たる場所へ植え替えてみました。その後、見事に成長し、昨年の夏頃には蕾が。そして念願の開花となりました。嬉しくて。嬉しくて。
育てているミモザはスペクタビリスという種類で流通の多い銀葉アカシアよりも丸い葉です。
蕾もとっても可愛いです。コンペイトウみたい。

この蕾たちがついにほぼ満開に。
カットするのを躊躇いながらも、数本カットしてリース作りました。ホワホワ〜。
甘い香りが漂います。

ナチュラルな花器に活けて空間を楽しみます。

植えた場所は家とフェンスの隙間なので、大きくなりすぎると困ってしまうのですが、2階の窓から眺められたら最高!と思い、花後にきちんと剪定し支柱を立てながら頑張りたいと思います。
最後はアップで。自然の恵みと植物の生命力は素晴らしいですね。

咲いてくれてありがとう。
text & photo by hiromi
大好きな季節 ”春” 到来。近所の桜並木も満開から散り始め葉桜になってきました。
この儚なさがとても美しい。と感じます。
2019年度、このコラムでは私の育てているお花やアレンジなど、日々の "お花のある暮らし" を交えながら綴っていけたらと思っております。お付き合い頂けますと幸いです。
今回は "お花のある暮らし" vol.1 ミモザ・スペクタビリスについて。
ミモザが好きで育ててみたくて、4年ほど前に小さな苗を購入し、玄関先の小スペースに植えたのですが、日当たりが足らないせいか、なかなか成長しませんでした。何かでミモザは移植を嫌うと書かれていましたが、ダメ元でもう少し日の当たる場所へ植え替えてみました。その後、見事に成長し、昨年の夏頃には蕾が。そして念願の開花となりました。嬉しくて。嬉しくて。
育てているミモザはスペクタビリスという種類で流通の多い銀葉アカシアよりも丸い葉です。
蕾もとっても可愛いです。コンペイトウみたい。
この蕾たちがついにほぼ満開に。
カットするのを躊躇いながらも、数本カットしてリース作りました。ホワホワ〜。
甘い香りが漂います。
ナチュラルな花器に活けて空間を楽しみます。
植えた場所は家とフェンスの隙間なので、大きくなりすぎると困ってしまうのですが、2階の窓から眺められたら最高!と思い、花後にきちんと剪定し支柱を立てながら頑張りたいと思います。
最後はアップで。自然の恵みと植物の生命力は素晴らしいですね。
咲いてくれてありがとう。
text & photo by hiromi
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
hiromi
レコード会社勤務の傍ら、5年間のフラワースクールを経てフラワーデザイナーの資格を得る。現在も同スクールのデザイナークラスとブーケクラスにてスキルを磨いている。植物に特化した写真投稿サイトにて20,000を超えるフォロワーを持つ。「お花のある暮らし」の素晴らしさを微力ながら伝えていきたい。