「いいマムの日フォトコンテスト」受賞 笹原りきさんインタビュー

かわいらしさのなかに、モダンな表情もある作品
植物生活では、ジャパンフラワードリームと共催して「11/06 いいマムの日」フラワーコンペティションを開催いたしました。
優秀賞受賞作品をご紹介しています。
こちらは笹原りきさんの作品。
ピンクのピンポンマムと、近頃人気のコチョウランを合わせた和を感じるリース。
かわいらしさのなかに、モダンな表情もある作品です。
リースの周りにあしらった花も作品全体を引き立てています。審査評でもマムの形を生かして作ったこと、コチョウランとのクラシカルな組み合わせが評価されていました。
いいマムの日フォトコンテストの受賞の感想は?
「マムの魅力を引き出すために考えたデザインだったので、受賞できたことを大変光栄に思います。
今までお正月の時期にしか、マムは使ったことがなかったのですが、このコンペティションに応募したことで、それ以外の時期でも楽しめることを私自身も再発見できました。」
この作品で工夫したところはありますか?
「マムという花材を使って、和の雰囲気を出しつつ、エレガントにしたいと思いました。
また、リースというデザインはナチュラルなものが多いように感じていたので、和のリースで素敵なものを提案したいと思いました。
使用したマムはエレガントな大人の女性に向けた作品にしたかったので、赤紫からピンクのグラデーションの配色がピッタリだと思い、薄いピンクのピンポンマムと濃い赤紫のスプレーマムを選びました。
コロンとした丸みをおびた形も決め手の一つでした。」
デザインを思いつく場所や瞬間は、どんなときですか?
「私の場合は、うんうんと、考えているときには、まず思いつきません。
ウィンドーショッピングをしているときに見かけるディスプレーや、インテリア雑誌を見ているときにピンと来ることがあります。」
マムの魅力などはどんなところですか?
「今回のフォトコンテストで、私自身、あらためてマムの魅力を認識しました。
マムは、思っている以上に様々な大きさ、形、色などがあって、楽しみ方が広がる花です。
花器を黒色のモダンなものにしたり、ぽってりとした焼物にしたりすることで、いろんなテイストに飾れると思います。」
これから、マムで挑戦してみたい作品は?
「大きなお寺などに飾ることをイメージした、品がありつつ、ダイナミックな作品に挑戦できたらと思います。
また、みんなが贈りたくなるマムの花束のデザインや、小さく飾る魅力なども考えてみたいです。」
今後の活動について
「コロナ禍でなかなか難しい部分もありますが、花の基礎と、花とインテリアが学べるコースレッスンを作ったので、少しずつ開催していければと思っています。また、このようなコンテストにも積極的に参加して、自分のデザインの幅を広げていきたいです。」
笹原りきさんありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
これからも、植物生活での投稿を楽しみにしております。
笹原りきさんの植物生活の投稿はこちら
撮影で使っている機材
ミラーレス一眼レフ
撮影環境
自宅の窓のそばで、自然光の入る場所で撮影しました。ジャパンフラワードリームのマムはこちらから。ネットショップで購入もできます。
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。