あれから50年|1972年。ビジネス、カルチャー、アートが交錯する 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(1)12人のプロフィールとその後
1972(昭和47)年1月15日、20~30代の若き男性フラワーデザイナーが12人、自分たちの力だけで大きなフラワーショーを成功させた。
会場となった新宿の東京厚生年金会館小ホールは座席数700、ほぼ満席だったという。
ショーのタイトルは「エクセレント・トゥエルヴ―花と12人の男たち」。
メンバーのその後の活躍や影響を見るとき、「エクセレント・トゥエルヴ(※以下、「エクセレント12」と表記)」は、日本のフラワーデザイン史におけるひとつのメルクマール(記念碑的なイベント)であったと断言できる。
日本社会が経済成長と公害問題というように光と影を抱えながら劇的に変わりゆく時代にあって、花きの生産拡大と大衆化に対して、フラワーデザインに関係するビジネス、カルチャー、アートは、未分化なままエネルギーを溜め込み膨張し続けていた。
後にも先にもこの時を逃してはできなかったと思われる歴史の瞬間に、このイベントが撃ち込まれたのである。
これは同世代の若きフローリストたちの夢や情熱を代弁し、激しく燃焼させる出来事でもあった。
50年の歳月を経た今、もう一度、資料をもとに当時の状況を振り返り、この歴史的なイベントの意味を考えてみたい。
ビジネス、カルチャー、アートが交錯する『エクセレント・トゥエルヴ』の時代
12人の若者による歴史的イベントから50年、資料をもとに当時の状況を振り返る
本連載は8回の記事に分けて連載する。
- プロローグ 「エクセレント・トゥエルヴ」とは
- 1. 12人のプロフィールとその後
- 2. 伴走者、安齊重男氏との出会い
- 3. パンフレットに残された手がかり
- 4. 1971年(前年)の活動を示す二つの資料
- 5. 新資料の発見、メンバーの覚悟
- 6. ふたりの目撃者
- 7. 海外研修、コンテスト、ポスト工業化時代の幕開け
- 8. エピローグ 「地球の日-花の革命」
プロローグ 「エクセレント・トゥエルヴ」とは
パンフレットの表紙になったコラージュ作品。駒沢公園に朝6時集合、「せーの」の掛け声に合わせて、全員で何度もジャンプして撮影した。
40カットほどシャッターを切ったという。
お話を伺った田中栄さんはよく憶えておられた。
左から成瀬、飯塚、望月、佐納、池田賀男、田中、福徳、渡辺、池田孝二、今井、雨谷、村田の各氏とのこと。
この写真と小松菜?畑の写真をコラージュしてつくられた作品が表紙となった。
「Excellent Twelve」のロゴマークに使われたフォント(字体)は「E」の特徴から、当時発表されて間もない「Burko」だと思われる。
12人のプロフィールとその後
「エクセレント12―花と12人の男たち」とはどんなイベントだったのか。
まずは、彼らが制作したパンフレットの記載をもとに、どんなメンバーだったのかを見ていこう。
まず、このパンフレットは、変形のA4サイズ32ページの大判で、メンバーの紹介と作品写真、協賛各社の広告が1冊にまとめられており、今見ても、古臭い感じがほとんどない。
メンバーの顔写真ともに1ページずつ作品が掲載されていて、彼等にとってショーケースのような特別なパンフレットである。
冒頭の挨拶文より
「12人の男たちがフラワーデザイナーというだけで その考え方のまったく違う仲間がひとつのイベントをとおしてワンステージに作品を創りました。12人が 共同の作品を創作することは ひとりひとりの個性の違いからぶつかりあいむずかしさがあります。約半年の間12人は まずその違いにふり回されたといっていいでしょう。
その混沌とした中から新しいフラワーデザインを見出すということをたよりに12人が何かを語り 問いかけ 創作しました。まったく不思議な仲間たちの持ち味が 若さというエネルギッシュな大胆さで力み 私たち自身というものを精いっぱい 表現してみました。
私たちはいま この時点で このイベントに いま という私たちのすべてを出したつもりです。そして この“いま”の時点から もっと新しい自分たちのフラワーデザインというものを考え やってくる“いま”に向かって考えて行きたいと。」
パンフレット制作スタッフ (表記はローマ字、カタカナに直した)
デザイン/ナルセ・モトコ、タカハシ・ユミコ
写真/アンザイ・シゲオ
コラボレート/ミタムラ・ショウホウ、ナカムラ・リカ
※画像は佐納氏のみ『フラワーデザインライフ』1971年11月号から。ほかはパンフレットから。並びは50音順。
1. 雨谷 貞(あまがい・さだ) ゴトウ花店(横浜店)マネージャー
茨城県出身。
「フラワーデザインは、おのおのの人間が花を通して表現したい感情であり思想であると思う。その意味からも自然と花と自分との一体化したかかわりあいの中から花という美しさの持つ“付加価値”を見つけて行きたい。そのパースペクティブな付加価値をいかに作品の中の私自身の表現手法と組み合わせて創りあげるかが課題であると思う」
「FDを通して人に感情(動)を伝える代弁者になりたい」
東京・六本木のゴトウ花店に勤務後、横浜店のマネージャーを勤める。
本店時代の後輩には大阪の老舗花店「サトウ花店」の社長、佐藤勉氏がいる。
雨谷氏はその後独立し、横浜でフラワーショップ「アートフローリスト」を現在まで経営されている。
2. 飯塚伸哉(いいづか・しんや) 東京フラワーデザインセンター(上野)講師、NFD関東甲信越支部委員
「4年前の渡米は私に大きな変化をもたらした。新しく何かを学んだというのではないが、明解な答が出た。FDに本場もなにもないと」
(71年?)NFD第7回コンテスト第1位、71年 NFDトップデザイナーコンテストNFD特賞。
※飯塚氏は、イベント後の73年、NFDトップデザイナーコンクールで文部大臣賞受賞。
その後も埼玉県深谷市にある実家の花店を経営するほかに、フラワーデザインスクールの講師を勤め、NFDでも講師として各地で研修を行うなど活躍された。
現在は店舗経営をご家族に譲られ(深谷駅北口近く「フラワーズカンパニー」)、ショップを手伝いながら、今も花を教え続けている。
3. いけだこうじ(池田孝二/いけだ・こうじ) NFD東京支部委員、NFD一級正会員、中央フラワーデザイナー協会デザイナー協会チーフ
「できれば、自分のための花をつくりたい。そしてもしできれば、自分自身の花をつくってみたい」
67年 中央フラワーデザイナー協会発足、参加、68年 NFD第一回コンテスト第3位、69年 アーティストグループ ファースト結成、70年 桑沢デザイン研究所卒業 ヨーロッパより帰国後、銀彩堂画廊にて個展 中央フラワー第1回フェスティバル演出、NFD第6回コンテスト第1位、71年 トップデザイナーコンクールNFD大賞 中央フラワー第2回フェスティバル演出。
※池田孝二氏は、72年6月のNFDトップデザイナーコンクールで文部大臣賞受賞。
その後は、テレビ朝日系の装飾会社を設立し、さまざまな番組に関わった。
仕事が拡大する時代で大きな収入があったようだが、その多くを花の活動や出版事業に費やしていたという。
NFDでは常任理事や副理事長を長く努め指導的な役割を果たした。
特に、ヨーロッパの花理論(とくにドイツを中心とした)を日本に普及させることに尽力され、現在の日本のフラワーデザイン技術標準化の基礎をつくった。
トップデザイナーの日本招聘にも深く関わり、数多くのデモンストレーション、研修会を企画した。
関連書籍も多数出版されている。NFDが後世まで功績を称える「フラワー殿堂」入りを果たし、「NFD栄誉賞(内山錦吾賞・池田孝二賞)」にもその名前が讃えられている。
4. 池田賀男(いけだ・よしお) 池田生花店(横浜市鶴見区)経営、フローラルアートプロダクション経営 NFD三級会員
「花屋に生まれながら長い間、無関心だったが、私のFDに対する考え方、表現手法もこの10年間で大きく変貌した。しかし“創る”行為そのものに変化はない。いかに自分自身を見つけ出すかということ、またその中から日本人の感性をダイレクトに表現するもっともすぐれた“芸術”であることには変わりない」
48年 神奈川県生花商組合技術コンテスト第1位、68年 第13回日本生花商組合全国大会技術コンテスト特選 神奈川県園芸展覧会FDコンテスト三部門特選、69年 第14回日本生花商組合全国大会技術コンテスト 農林大臣賞及び銀賞、70年 第19回関東東海花の展覧会技術コンテスト三部門金賞ほか
※池田賀男氏は、男気のある人物だったという。
若い頃に現代美術家であった安齊重男氏と出会い、アーティスティックな方向性のある作品を造るようになる。
ショップを経営するかたわら、コンテストに精力的に出展し自らの表現を追求した。
残念ながら、早逝されてしまったが、晩年、体調がかなり悪化して入院していたにも関わらず、そこから抜け出して最後のコンテストに出たという逸話が残されている。
5. 今井弘一(いまい・こういち) ハナトモ(プラザ赤坂店)店長、チーフデザイナー
浅草に生まれ、家業である花の仕事につくことを早くから志す。
「田舎、民具への憧れがある。FDは外国産であるが、花以外の素材を使ったり、日本の民具、土、自然界(田舎)の中にひそんでいるものを活用したりしたい。アメリカ留学後、はからずもそのことを私は発見し、それに取り組もうと考えた」
※実家はその歴史の始まりを1877 (明治10) 年に遡る「花友」や浅草橋生花市場の創業家。
弘一氏も長く経営に携わった。現在は引退されている。1968年、弘一氏がカリフォルニアに留学中、日本から大きな産業視察団が渡米したときに現地で出迎え、大学などを案内している。
誠文堂新光社制作(非売品)『カリフォルニアの花 ―アメリカ西海岸花と種苗生産視察団報告記―』社団法人日本花き生産協会発行 1968年)
https://ainomono.blogspot.com/2022/03/196843_26.html
今井弘一氏が出てくるところ
https://ainomono.blogspot.com/2022/03/1968433.html
6. 佐納和彦(さのう・かずひこ) 東京フローラルアートセミナー主宰、チーフデザイナー。フローラルアート千穂スタヂオ講師。NFD1級正会員。東京支部委員。
「(実家が花屋で)幼い頃から花の中で生活して来た私は、(憧れの対象である)美の象徴を当然のことながら花に託し、FDを透してそれを表現したい。私なりに花との体話(ボディローグ)が生まれたとき、自然の持つ耽美な世界を知ることにもなる」
69年 第3回NFDコンテスト第1位。後楽園フラワーホリデイコンテスト第1位、2位独占。読売新聞社賞。東京銀座東電画廊にて第1回個展を開く。70年 米国バーバンク・スクール・オブ・フローラルデザイン卒業。東京銀彩堂画廊にて第2回個展を開く。
※その後は、NFDの人気講師として長く活躍されたという。
7. 田中 栄(たなか・さかえ) ホテルニューオータニ(株式会社レインボウ)チーフデザイナー
「18歳のときに花の仕事に入り、FDを始めたのはその数年後、第一園芸に入り、師(※永島四郎氏)を得たからである。師のすべてに於ける教えが私のひとつのFDに対する根底になっている。師とともに作品創りをする中から私は、花の持つ表情を知った。私はコンテストに出品することよりも、まず自分自身の作品に対するありのままの表現を託したい」
※オークラ退社から一時、郷里の北海道に戻っていたが、社長直々の要請でニューオータニのチーフとなり、3年で業績をV字回復させた。
イベントはちょうどそうした成果をみた頃だった。
その後は、さらに忙しくなりバブル景気の真っ只中で空前絶後の売上を達成している。
系列の数店舗を経営した後に引退し、現在もお元気で、たくさんのお話を聞かせていただいた。
8. 成瀬房信(なるせ・ふさのぶ Nobu Naruse と表記) ナルセフローリスト(渋谷) チーフデザイナー、マミフラワーデザインスクール講師
「たった一輪の花の美しさは、無限に広がって行く。ボクはいま想像を絶するような広大な花の宇宙を手に入れたい――。それはうつわのないフラワー・アレンジメントであり、花一輪がもたらす虚実皮膜の本質であると思う。私自身が想像しえないような作品を作りたい」
57年 草月流師範 マミフラワー講師、66年 明治学院大学卒業 フローリスト研修のため渡米、2年間アメリカ各地にて活躍 この間A.I.F.D会員となる。68年 秋イスラエル建国記念にFTDインターフローラデザイナーとして他の7ヶ国の代表と伴に招待される。晩秋スエーデンに於ける国際コンテストに出場 帰国。70年 ヨーロッパを代表するフラワーデザイナー、ウィリー・シーフリッグ氏と伴に東急ホテルにてデモンストレーションを行う。71年 NFD一級会員、JFTDコンテストにて農林大臣賞受賞。
※1974年、渋谷パルコの1Fにフラワーブティック・ノブ(FLOWERBOUTUQUE NOV)を開店し、話題を呼ぶ。
同じ年に、本店もビルに建て替えている。
30歳だった。人気のショップを経営しながら、国内外のさまざまな花のイベントにデモンストレーターとして登場するなど活躍した。
後進の育成にも熱心に取り組まれ、スクールを開いてウルズラ&パウル・ヴェゲナー夫妻、ピーター・アスマン氏らを招聘し大きな貢献をされている。
ところが2010年、成瀬さんは急逝された。もっとお話を聞いておけばよかったとたいへんな衝撃をおぼえた。
亡くなる前、成瀬氏は、若い人たちを含め、新しいグループをつくって今までになかったような仕事をやっていくつもりだと繰り返し話をされていた。
エクセレント12の跡をたどりながら今、成瀬氏が若い頃からあらゆることを経験し、確かな見通しと自信を持っていたと知る。
9. 福徳八十六(ふくとく・やそろく) サンフラワー経営(市ヶ谷)
岩手県宮古市出身。
「生花を素材とした“生け花”と外来者であるFDは日本という土壌の上に根ざしたFDを創る大きな役割になると思う。私自身のFDを見出すために(伝統と流儀を極め)日本にしかない生け花の創造性と妙味を自然に学びとることが重要な要素のひとつであって、単なる“真似”でなくホンモノの味を知ることでもある」
63年 ホテルオークラにて宴会装飾一般を故永島四郎先生に学ぶ。67年 東京フラワー・アカデミー(池宮妙子氏主宰)卒業、渡米(ネブラスカ州 アザレアランド フローラル&グリーンハウス)、69年 帰国後、(株)東京花材センター入社、71年 現在、フローリスト「サンフラワー」経営
※福徳氏は、永島四郎、池宮妙子氏らに師事し、渡米、帰国後、ドライフラワーなどを扱う東京花材センターでデザイナーとして活躍した。
その後、自身のショップを長く経営しながら、国内外の研修で講師として活躍した。
労働省によるフラワー装飾技能士検定の立ち上げに関わり、花ビジネス関連のコンサルティングもこなした。
10. 村田憲一(むらた・けんいち) 村田永楽園生花園芸部(成城学園前駅駅前) チーフデザイナー
戦前に創業の文具と花を扱う村田永楽園に生まれ家業を継ぐ。
「大学を出てサラリーマンの仲間入りした私は、北米、欧州、東南アジアを何回となく見に行くにつれ、FDにそれを表現したいと思ったのです」
66年 立教大学卒業 パイロット万年筆(株)入社、67年 同社退社後渡米 American Floral Art School(シカゴ)修了 以後、北米、欧州、東南アジアを数回にわたり視察。
※村田氏は、自分のお店を長く経営し、10年ほど前に逝去された。
お店はご家族に引き継がれている。
11. 望月 真(もちづき・まこと) マリモクラフト社(五反田TOC内)チーフデザイナー
「港町に生まれた私は、自然の中のすべてが欲しい」「花の世界に生きながらも、民芸品が好きだ。澄み切った青空に広がる草原の花をそのままFDの世界に生かせたら…」
65年 花茂フラワーデザインスクール(山家直之助氏)師事、66年 芳花園フラワーデザインスクール設立 チーフデザイナーとして活躍、68年 第一回NFDコンテスト入賞、69年 第三回NFDコンテスト第一位、70年 株式会社マリモクラフト入社
※望月氏に関してはほとんど情報がない。
当時は大崎のTOC流通センター内にあったマリモクラフト社のショップでデザイナーを兼ねた営業マンとして仕事をされていた。
氏の経歴では青山の「花茂」で山家氏に師事し、卒業から間もなく「芳香園」でスクールを設立しているところが、時代を表している。
マリモクラフト社は、目黒の小さな工場からスタートし、60~70年代にフラワーデザイン向けの花器で急成長を遂げた。
近年は「スヌーピー」などキャラクター商品で有名な大企業に成長している。
株式会社マリモクラフト
https://marimocraft.co.jp/
「芳香園」は花の組合、団体で役員を歴任された深野直治氏の店(大田区山王2-3-8、大森駅西口近くで現在東京都大森駅前PCR検査センターのある場所)だと思われる。
12. 渡辺富由(わたなべ・とみよし) 神宮ガーデン経営(原宿)経営
「福島の片田舎に生まれた私は東京に出て初めて花に興味を抱いた。それまで自然や花に対して無神経だった私は、生きることの土壇場に立たされた時に得た仕事が花だった。花の持つデリケートな感覚に大きな夢を託したい」
63年 南龍商事(目黒雅叙園や葬儀、店舗)入社、64年 大石寛氏に師事 東京フラワーデザイン研究会に入会、65年 恵比寿園芸(大石氏経営)入社、66年 関東東海花の展覧会入賞(C)、第4回フラワーショー入賞(C)(B)、東京フラワーデザイン研究会発表会会長賞受賞(A)、67年 日花協神戸大会コンテスト日花協会長賞、神戸市会議長(C)受賞、関東東海花の展覧会日花協会長受賞(C)、藤田観光(株)園芸部入社(椿山荘にて仕入れをおぼえる)、68年 NFD第1回コンテスト2位(A)、関東東海花の展覧会入賞(A)、69年 フラワーホリデイ日本生花市場協会賞、東京都生花商連合共同組合賞(B)受賞、第2回通常総会コンテストの部第1位(テーブルデコレーション)、神宮ガーデン開店。(A)アレンジメント、(B)ブーケ、(C)コサージュ
※東京、原宿の大通りから少し入ったところにある神宮ガーデンを長く経営されている。
テレビ局の仕事も長く請け負って大きな仕事をされていた。
若い頃、恵比寿園芸で池田孝二氏と出会った。
同じ部屋に住み込みで働いた。
渡辺氏他のメンバーにも言えるが、花の仕事を始めてから独立するまでが早い。
その間、朝から夜遅くまでみなよく働き、経験と知識を体得している。
海外研修、コンテスト、グループ展
以上が、12人のおよそのプロフィールだ。
花の業界で活躍された先輩たちばかりで、ここに書かれていないことがきっと数多くあると思われる。
この5年ほど調査をしてきたが、12人のうち5名の方とお話できたが、うち福徳氏とはこの「コロナ禍」の期間で連絡が取れなくなった。
4名はすでに鬼籍に入られ、1名は連絡不能、2名については連絡先不明である。
当時の年齢は、池田孝二さんの23歳から年長の田中栄さんが34歳という構成で、花店の子弟(あるいは経営者)、スクールの講師、また海外研修経験者が多い。
JFTD、日花協、NFDなど花の団体が主催するコンテストに積極的に参加し、上位入賞の常連者が集まった。
なかにはすでに個展やグループ展を開いたりもしている。
彼らはこうしたコンテストや研修会、デモンストレーション等の場を通して、すでに顔見知りだったようだ。
ただ、コンテストや研修会と異なり、ショー形式で一度に多数の人に作品を見せる、他者の目に触れさせるというのは新たな気付きや自信を得られる大きな成長の機会となっていく。
この時代までに、日本には3度海外からフラワーデザインが導入される機会があった。
最初は幕末から明治期の外国人居留地や北海道開拓使であり、二度目は昭和初期に相次いで帰国した海外経験者によるものであり、3度めが戦後に渡米して学んだマミ川崎氏の登場である。
欧米では花きの生産から鉢植え、切花と時間をかけてマーケットが形成された歴史がある(シードマン、ナーセリーマン、フローリスト、デコレーターという職業の確立)が、日本にはこうしたプロセスを飛び越えて一気に移植されている。
このため戦前は、それぞれの部門が成長するのに時間がかかっているうちに、需要が小さなまま戦争になってしまったし、戦後は外国の、特にアメリカの影響下で花文化のいわば「翻訳されたもの」を学び消化する時間が必要になった。
エクセレント12の時代というのは、こうした翻訳作業が一段落し、いよいよ自分たちのやりたいことをやってみたいという欲求が膨れ上がってきた時代であった。
<この12人が、一体どのようなショーを時代に先駆けて行ったのか。
次回は、どのような時代人の影響を受けたのかに迫ります>
>> 連載第2回「伴走者、安齊重男氏との出会い」へ続く
文・取材/松山誠(園芸探偵)
まつやま・まこと 1962年鹿児島県出身。国立科学博物館で勤務後、花の世界へ。生産者、仲卸、花店などで勤務。後に輸入会社にてニュースレターなどを配信した。現在、花業界の生きた歴史を調査する「花のクロノジスト」として活動中。
- すてき 1
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。