あれから50年|1972年。ビジネス、カルチャー、アートが交錯する 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(2)伴走者、安齊重男氏との出会い
1972(昭和47)年1月15日、20~30代の若き男性フラワーデザイナーが12人、自分たちの力だけで大きなフラワーショーを成功させた。
会場となった新宿の東京厚生年金会館小ホールは座席数700、ほぼ満席だったという。
ショーのタイトルは「エクセレント・トゥエルヴ―花と12人の男たち」。
メンバーのその後の活躍や影響を見るとき、「エクセレント・トゥエルヴ(※以下、「エクセレント12」と表記)」は、日本のフラワーデザイン史におけるひとつのメルクマール(記念碑的なイベント)であったと断言できる。
日本社会が経済成長と公害問題というように光と影を抱えながら劇的に変わりゆく時代にあって、花きの生産拡大と大衆化に対して、フラワーデザインに関係するビジネス、カルチャー、アートは、未分化なままエネルギーを溜め込み膨張し続けていた。
後にも先にもこの時を逃してはできなかったと思われる歴史の瞬間に、このイベントが撃ち込まれたのである。
これは同世代の若きフローリストたちの夢や情熱を代弁し、激しく燃焼させる出来事でもあった。
50年の歳月を経た今、もう一度、資料をもとに当時の状況を振り返り、この歴史的なイベントの意味を考える連載の第2回目。
本連載は8回の記事に分けて連載する。
1. 12人のプロフィールとその後
2. 伴走者、安齊重男氏との出会い
3. パンフレットに残された手がかり
4. 1971年(前年)の活動を示す二つの資料
5. 新資料の発見、メンバーの覚悟
6. ふたりの目撃者
7. 海外研修、コンテスト、ポスト工業化時代の幕開け
8. エピローグ 「地球の日-花の革命」
過去の記事はこちらへ
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(1)12人のプロフィールとその後
伴走者、安齊重男氏との出会い
安齊重男氏を知るための資料(展覧会の図録、書籍等多数見つけられる)
『水曜日5限目 安齊重男と多摩美学生による1970年代以降の現代美術についての対話』 多摩美術大学 2009
『安齊重男の“私・写・録”1970-2006』 国立新美術館 2007
『安斎重男による日本の70年代美術』 国立国際美術館 2017
『DECODE/出来事と記録―ポスト工業化社会の美術』(埼玉県立近代美術館) 多摩美術大学 2020
『李禹煥』 国立新美術館・兵庫県立美術館編 平凡社 2022
ここでもう一度、手元にある資料をしっかりと検討しておくべきだと思い直し、パンフレットを端から端まで見直すことにした。
そこで、すべてをスキャナーで複写し、細部を検討すると同時に誠文堂新光社のウェブマガジン『カルチベ』で連載中の「園藝探偵の本棚」に公開した(第106、107回)。
第106回 「エクセレント・トゥエルヴ」という歴史的事件(前編)
第107回 「エクセレント・トゥエルヴ」という歴史的事件(後編)
すると、しばらくして、知人のフローリストである太田瑞穂さんから「成瀬始子(なるせもとこ)さんが関わっていたのですね」という指摘をいただいた。
たしかに「Design: MOTOKO NARUSE」とある(タカハシ・ユミコと連名)。
先輩から聞いた「成瀬房信さんの妹さんが美大を出ていて手伝ってくれた」という言葉をそのまま聞き流していたが、調べてみると、まさにその人が「成瀬始子」氏であった。
グラフィックデザイナー、アートディレクターとして僕らがよく知っている広告やブックデザインなどを数多く手がけられ、ミモザ賞やADC賞など大きな賞も受賞されている。
後年、母校である女子美術大学の講師もされていた。
ほんとうにすごい人が関わっていたのだ。
デザインに関わったもう一人、「タカハシ・ユミコ」氏や“コラボレート”と記された「ミタムラ・ショウホウ」、「ナカムラ・リカ」各氏もどのような人たちであったのか不明だが、その後それぞれに活躍されたに違いない。
成瀬始子氏に関する記事や著作の一部。(『スーパーレディ』(上・下、表紙、カバー等のデザイン)1977、78年、『BRUTUS』1992年1月号に「ヴィオネ」記事、『デザインの現場』1994年12月号)
成瀬始子氏のプロフィールや仕事について詳しく紹介されているサイト「ANA Inspiration of Japan /Wa+Yo Story」から
パンフレットの写真家のクレジットは「SHIGEO ANZAI」とある。
メンバーへの聞き取りでは3人とも「写真はアンザイさん」とよく憶えていて、懐かしそうにされていた。
今回、この「アンザイさん」が、日本の現代美術の最前線で40年以上にわたって作品や作家のポートレイトを撮り続け、貴重な記録を残した写真家、安齊重男氏であることが判明した。
意外であり、かつ重要な事実の発見であった。
安齊氏は、自らを写真家というより「アート・ドキュメンタリスト(記録者)」、現代美術の「伴走者」だと述べている。
エクセレント12の場合でも、安齊氏は、作品写真だけでなく、打合わせの場に何度も顔を出して、話し合いの様子などを撮影してくれた。
こうした制作過程の記録と駒沢運動公園で撮影したスナップ写真などが成瀬始子氏ら編集スタッフによってまとめられパンフレットとして今ここにある。
安齊重男氏は残念ながら2020年に亡くなられた(※1)。
すでに60年代には油彩による幾何学的な抽象絵画で全国誌の表紙を飾るような画家だったが、1970年1月に写真家に転向した。
ちょうど興味半分でカメラを購入したころで、知人の現代美術家、李禹煥(リ・ウファン)氏から
「自分たちの作品は残らないが誰も記録してくれる人がいない。もしその気があるんだったら、その記録の仕事をやったらいいんじゃないかな、強制はしないけど」と言ってくれたという、その言葉にうながされた。
李禹煥氏の要請が控えめであることに表れているように、そもそも金が取れない分野でプロの写真家からは敬遠されていた。
さらに、作品を理解したうえで記録できる写真家は貴重だったのだ。
安齊氏は誰に頼まれることもなく自らの意思と経費で数多くの作家を撮影していった。
「アーティストの作品が見てみたい、そいつと会話したい、そこにカメラを持っていく」という姿勢だった。
安齊氏はやがて唯一無二の存在として国内外のあらゆる展覧会で指名されるようになっていく。
安齊氏は、当時アトリエが鶴見にあり、池田賀男さんの店でアルバイトをしていた。
自転車に乗ってサカキの配達をしていたというから、人の人生はわからないものだ。
その後、自由が丘のアパートに引っ越す。
駒沢運動公園が近くにあり、作家の作品もそこで撮影したりしていた。
70年代の安齊氏は有名無名に関係なく、面白そうなことをやっている作家に注目し、さまざまな機会に足を運んで写真を撮っている。
客観的にシャッターを切るというより、作家とともに歩んでいくような気持ちがあり、深いところで信頼関係を結びながら作家自身の雰囲気や時代の空気感までも感じられるような写真を次々に発表していった。
エクセレント12にとっても「安齊さん」はよき理解者、伴走者だった。
他の現代美術家たちと同じ姿勢で若いフローリストたちとつきあってくれた。
打合わせの場で議論に参加することもあったし、みんなで一緒に飲みに行くこともあったそうだ。
安齊氏がこの仕事を引き受けたのは、ただ池田賀男さんに頼まれたから、というわけではないと思う。
彼らに何かを感じ、その活動に興味がなければ引き受けなかっただろう。
いっぽうの若きフローリストたちにとっても安齊氏との出会いは重要な出来事であった。
彼らは安齊氏を通して現代美術や特に「もの派」(※2)の最盛期に接触している。
それまでの美術観を脱構築し、美術館に収まらないような新しい芸術を志向した同時代の現代美術作家たちが、彼らにとっての新しい場所と新しい表現を模索しながら華々しい成果を次々と発表していくそのすぐそばにいたのだ。
メンバーは、たとえば撮影の合間に安齊氏から作品のコンセプトなどを聞かれてすぐに応えられないというような経験を繰り返すうちに、ちょっと花がデザインできることを得意になっていたものは鼻をへしおられる。
メンバーは互いに刺激し合う以上に安齊氏の言葉(語り口はやさしいが結果的に批評となるような)を真剣に受け止めるようになった。
そこでは商業的なビジュアル表現(ビジネス)とは異質な、個人としての表現(アート)についても深く考えざるを得ない状況があったはずだ。
彼らはみな、その後の日本のフラワーデザイン界をリードした人たちである。
先に、このパンフレットがメンバーの「ショーケース」になったと書いたが、同時に彼らの生きた記録、「ドキュメンタリー」でもあったのだ。
「写真家、安齊重男氏との関係」は重要な発見であった。
安齊氏はいろいろなアーティストの仕事を記録しているが、三宅一生氏の「プリーツプリーズ」が発表された時代に親しくされている。
三宅氏の広告を手がけていた成瀬始子氏とはここでも出会いや交流があったのではないだろうか。
80年代にはインスタレーションのように空間を意識した作品の発表が増え、屋外での展示や森の中で行なわれるランド・アート(アースワーク)も日本で紹介された。
とくに自然との共生を提唱する“森の作家”、デイビッド・ナッシュ(82年に初来日)は勅使河原宏家元のいけばな草月流が招聘し実作をともなう講習会を実施するなどして日向洋一氏や假屋崎省吾氏らに大きな影響を与えたという。
安齊氏はナッシュの作品も撮っている。
また、2000年と03年に「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)」の公式記録を手がけており、ここでも多くのいけばな作家やフラワーアーティストが関わっているので、そうした人たちとの出会いがどのようなものであったのか、興味深く思われる。
職能が未確立のまま「ビジネス」の時代へ
現代美術の動向と呼応するようにいけばなの世界では「前衛」から再び素材としての植物に回帰した「現代いけばな」に新しい作家が登場し、活動の場を拡大していく一方で、フラワーデザインの世界はどうだったか。
これは、圧倒的にビジネスの方向に動かされたと言っていいのではないかと思う。
1984年に『フローリスト』誌が創刊されるが、バブル経済の異常な好景気に乗って、パーティや商品展示会、広告など花の仕事も膨大に増え続けていた。
供給についても国内生産の拡大に加えて花の輸入も増加し、97年のピークまで本業界に携わっていた人たちは文字通り、日々の仕事に追われるような日々だった。
当然、求人募集も多かった。
71年にマミ川崎氏は機関誌上で「フラワーショップを持つための教育というのは手がけてはいません」と言い切っており(7月号)、職業紹介もしていない。
ところがその後の需要拡大で、本来カルチャーとしてスタートしたフラワーデザインスクールが、フラワービジネスの人材育成の機関、職業訓練校のようにみなされ、実際に「フラワービジネス」を看板に掲げる専門学校ができるというふうに、ビジネスとカルチャーの境界が以前よりはっきりとしない状況になっていった。
デザインのトレンドは、80年代の後半にはアメリカからヨーロッパへと移り変わり、優れたデザイナーが多数来日しては、本場のトレンドやスタイルをリアルタイムで学べるようになった。
この間、ビジネス一辺倒のパラダイムに大きな転換は起きていない。
むしろ、外国人アーティストが日本の有名な寺院を貸し切って個展を開くような動きを眺めるばかりではなかったか。
一部の人を除いて、新しいデザインや新しい場を創造するために考え行動するような必要がなかったのである。
しかし、90年代後半から景気が後退していくにつれて、素材や商品の品質の向上、付加価値をつけることなどのほかに、もっと根本的な需要の創造やイベントの創出が大きな課題となっていく。
※1)安齊氏が30余年にわたって美術の最前線で撮影し続けたフィルムやプリントなどのほとんどが国立新美術館や母校の多摩美術大学などに収蔵され、展覧会も開かれている。1970年に始まる現代芸術家の作品および制作過程や人物の普段の姿を捉えたポートレイトは、作品自体が現存しないものも多く貴重な記録となっている。安齊氏の独自の表現は記録であり写真作品でもあるという「アーカイバル・アート」という新しい分野に位置づけがなされている。写真家への転向をうながした李禹煥氏は、その後も傾向を変えながら作品を発表し続けた。2022年から23年にかけて東京の国立新美術館と兵庫県立美術館で大きな回顧展『李禹煥』展が開催されている。
※2)もの派とは「1970年前後の日本で、芸術表現の舞台に未加工の自然的な物資・物体(以下「モノ」と記す)を、素材としてでなく主役として登場させ、モノの在りようやモノの働きから直かに何らかの芸術言語を引き出そうと試みた一群の作家たちを指す」。(峯村敏明『モノ派 MONO-HA』鎌倉画廊1986)。作家としては、関根伸夫、李禹煥(リ・ウファン)、吉田克朗、成田克彦、小清水漸、菅木志雄、榎倉康二、高山登らがいる。
< 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代はどのような時代だったか>
>> 連載第3回 パンフレットに残された手がかりへ続く
文・取材/松山誠(園芸探偵)
まつやま・まこと 1962年鹿児島県出身。国立科学博物館で勤務後、花の世界へ。生産者、仲卸、花店などで勤務。後に輸入会社にてニュースレターなどを配信した。現在、花業界の生きた歴史を調査する「花のクロノジスト」として活動中。
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。