あれから50年|1972年。ビジネス、カルチャー、アートが交錯する 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(5)新資料の発見、メンバーの覚悟
1972(昭和47)年1月15日、20~30代の若き男性フラワーデザイナーが12人、自分たちの力だけで大きなフラワーショーを成功させた。
会場となった新宿の東京厚生年金会館小ホールは座席数700、ほぼ満席だったという。
ショーのタイトルは「エクセレント・トゥエルヴ―花と12人の男たち」。
メンバーのその後の活躍や影響を見るとき、「エクセレント・トゥエルヴ(※以下、「エクセレント12」と表記)」は、日本のフラワーデザイン史におけるひとつのメルクマール(記念碑的なイベント)であったと断言できる。
日本社会が経済成長と公害問題というように光と影を抱えながら劇的に変わりゆく時代にあって、花きの生産拡大と大衆化に対して、フラワーデザインに関係するビジネス、カルチャー、アートは、未分化なままエネルギーを溜め込み膨張し続けていた。
後にも先にもこの時を逃してはできなかったと思われる歴史の瞬間に、このイベントが撃ち込まれたのである。
これは同世代の若きフローリストたちの夢や情熱を代弁し、激しく燃焼させる出来事でもあった。
50年の歳月を経た今、もう一度、資料をもとに当時の状況を振り返り、この歴史的なイベントの意味を考える連載の第3回目。
本連載は8回の記事に分けて連載する。
1. 12人のプロフィールとその後
2. 伴走者、安齊重男氏との出会い
3. パンフレットに残された手がかり
4. 1971年(前年)の活動を示す二つの資料
5. 新資料の発見、メンバーの覚悟
6. ふたりの目撃者
7. 海外研修、コンテスト、ポスト工業化時代の幕開け
8. エピローグ 「地球の日-花の革命」
過去の記事はこちらへ
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(1)12人のプロフィールとその後
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(2)伴走者、安齊重男氏との出会い
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(3)パンフレットに残された手がかり
>>『エクセレント・トゥエルヴ』の時代|(4)1971年(前年)の活動を示す二つの資料
新資料の発見、メンバーの覚悟
これまで、パンフレット以外の資料として『フラワーデザインライフ』と『ガーデンライフ』に記事を発見してきた。
今回、あらためてメンバーの田中、渡辺、飯塚さんに取材をしたのだが、その中で、田中栄さんが「たしか朝日新聞に載ったおぼえがある」という。
ぼんやりとした記憶の断片というような啓示だったが、さっそく調べてみることにした。
すると、たしかに記事は存在していた。
新資料である。田中さんの記憶通りに、1971年12月26日(日)の朝日新聞東京版第20面に写真付きで掲載されていた。
メンバーが揃って賑やかに話し合っている様子が写されていた。
この記事には非常に興味深い内容が記されていた。つぎの8点である。
- 入場料は「2,500円から5,000円」、入場券はよく売れている(※事前に完売)
- 1月に新宿のレストランに集まったのが最初の会合だった
- 毎週火曜日の夜、渋谷の成瀬房信さん(27歳)の店に集まり討論した
- 仕事を終えてから集まるので、夜9時から午前3時ころまで議論はつきなかった
- 夏頃までに、劇場形式でやろうという結論が出た。
- 目標は来年の1月15日土曜日(「成人の日」)、場所は新宿の厚生年金会館小ホール
- 観客の定員は700名(※小ホールのキャパシティか)、時間は3時間を予定。
- 見せるものは「等身大のかんむり*1、トリックを使った動く花、花を使わないで映像で花を表現したり」する。花材費の総額は「150万円」を予定
チケット完売で覚悟ができた
打合わせ場所は渋谷駅からすぐのナルセフローリスト2階の作業場だった。
メンバーは横浜、東京、深谷と分かれていたので、渋谷で集まるのは都合がよかったと思われる。
新宿の厚生年金会館は東京のコンサート会場としては最大級のキャパシティを誇る場所としてよく知られていた。
小ホールは地階にあり、700名収容の座席は当日満席になった。
朝日新聞の記事でも「五千円」という法外なチケット代について触れているが、当人たちは、「一時間習うのに一万円という先生だっているんだから、十二人分習えば五千円は安いもの」だと答えてケロリとしている。
当時のフラワーデザインはまさにブームとなっており、記事でも20万人規模だと記されている。
実際、チケットは早々に売り切れた。
うわさを聞きつけて九州から泊りがけで観に来た人もいたという。
それだけこのイベントは評判になっていて、観る側も高価なチケット代に見合うほどの何かを得たいという切実な思いがあったにちがいない。
1971年の公務員(大卒)初任給が41,400円(『戦後値段史年表』朝日新聞社1995)ということなので、現在の価値では2万円から2万5千円くらいの感覚だろうか。かなり高価だ。
チケットが想像以上に早く完売できたことで費用に関する心配はなくなったが、それ以上に、メンバーには「いいかげんなものは見せられない」という強いプレッシャーがかかるようになった。
期日が近づくにつれ、企画内容の検討に一段と熱が入るようになったという。
メールも携帯電話もない時代だ、全員が顔をつきあわせ時間をかけることでイベントに対するしっかりとした覚悟ができていった。
コメントをいただけたメンバー(パンフレットから)。上から、田中栄、飯塚伸哉、渡辺富由の各氏
今回は、ここまで。
次回は「エクセレント・イレブン」は観客にどのような影響をあたえたかを見て行こうと思う。
< 『エクセレント・トゥエルヴ』の時代はどのような時代だったか>
>> 連載第6回 「ふたりの目撃者」へ続く
文・取材/松山誠(園芸探偵)
まつやま・まこと 1962年鹿児島県出身。国立科学博物館で勤務後、花の世界へ。生産者、仲卸、花店などで勤務。後に輸入会社にてニュースレターなどを配信した。現在、花業界の生きた歴史を調査する「花のクロノジスト」として活動中。
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
植物生活編集部
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。