雰囲気最高!カスミソウの魅力
愛らしく、清らかで、可憐な花
バラの花束のボリュームアップに使われるなど、
メインの花を引き立てるイメージが強かったカスミソウ。
あまりに定番化されすぎて
しばらく敬遠されがちでしたが、
ここにきてカスミソウを主役にするアレンジが注目されています。
品種も増えてきたことから、
カラー、サイズともバリエーション豊富に。
大輪系で茎が硬い「アルタイル」、
中大輪系で茎に柔軟性がある「マリーベル」、
現在の品種では一番大きい「ベールスター」などの品種が人気です。
カスミソウ使いのバリエーション
バラと合わせるだけではないカスミソウの作品を、
広島で花店「フルール トレモロ」を営む藤野幸信さんが披露してくれました。
ほかの花材と合せるのが難しいカスミソウですが、そのさまざまな表情の引き出し方に注目!
こちらは、カスミソウとツバキの組み合わせで制作。
凛とした美しさのツバキと、柔らかな愛らしさのカスミソウが白の清らかな重なりを作ります。
ツバキの黄色いシベが差し色になって可愛い!
ツバキの蕾とスズメウリの丸いフォルムの繰り返しも遊び心が感じられます。
まるでもこもこと溢れ出す泡のようにアレンジされたカスミソウ。
カスミソウと似た質感のビバーナム・スノーボールを入れて、花に大小をつけることで立体感を出しています。
カスミソウだけでまとめるとフワリとした可愛らしさが際立ちますが、
こうしてハードなフォルムの花と合わせると一転、クールな表情に。
グロリオサも白を選ぶことで、カスミソウと美しい調和を奏でます。
スモークグラス、ルビーグラスをたっぷり使って、
草原の中にカスミソウがたなびくような
シャンペトル(田舎風)のブーケを束ねました。
サラセニアとパフィオペディルムの毒々しさと
カスミソウの可憐さの対比は、
その違いの大きさがブーケに力強さを与えます。
ティアドロップ(涙のしずく)型のリースは、色、形、質感ともに、カスミソウの魅力がストレートに伝わってきます。
このままドライにして、しっとりとしたベージュに色褪せるのもたまらない!
リースの土台はフローラルフォームをティアドロップ型に成形し、花を合わせています。
合わせるレースリボンも白で清楚に。
text & photo 月刊フローリスト 撮影/前田憲明(株式会社ビー・ウェイヴ)
作ってくれたお花屋さん
お店:fleurs trémolo フルールトレモロ
住所:広島県広島市南区段原1-5-7
ホームページ:http://www.fleurs-tremolo.com/
- すてき 0
- クリップ
この記事のライター
「植物生活」とは花や植物を中心とした情報をお届けするメディアです。 「NOTHING BUT FLOWERS」をコンセプトに専門的な花や植物の育てかた、飾り方、フラワーアート情報、園芸情報、アレンジメント、おすすめ花屋さん情報などを発信します。