- すてき 0
- クリップ
関連する質問
-
台湾大好き編集部
室内で育てているトキワシノブですが、最近鉢を置いている台の上に白い小さな虫(1〜3mmくらいでノロノロ歩くヤツ)がたくさん歩き回るようになりました。 潰しても潰しても、少し時間が経つとまた大量に歩き回っています。 葉の表裏や茎には、その虫は見つけられませんでした。 毎日潰してるのですが次々わいてくるのでそのうち部屋中に広がり、果てはトキワシノブもやられてしまうのではと危惧しています。 ネットなどで調べても正体掴めず困り果て……。どなたかお知恵をお貸しくださいますとうれしいです。よろしくお願いいたします。
植物救急センター 回答数 1件 -
Kaco
ガジュマルを植え替えたあと、写真のようなものが数個生えてきました。 これはなんでしょうか?
植物救急センター 回答数 1件 -
yuki
雑貨屋の閉店セールで一目惚れしてカランコエベハレンシス(仙女の舞)を購入しました。屋外で育てて最初は順調に成長したのですが、葉の色が変色して日焼けしたと思い。玄関で育てると葉の色が悪くなって次々に地面落ちている状態で茎はしっかりしていますが明らかに元気がありません。どうすれば元気な状態に戻るのでしょうか? また、基本的な育て方が分からずネットで調べたのですが夏の水やりは1ヶ月に1回と書いているサイトや2日に1回と書いてるサイトもありどちらが正しいのかわかりません。正しい育て方も教えて頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。
植物救急センター 回答数 3件
回答1件
キノコは菌類ですが、キノコの部分というのは植物でいうと「お花」の部分と同じと言えます。
胞子をまき散らすための器官が地上部に出ているだけなので、本体は土中の菌糸という部位になります。
菌糸だけをうまく取り除くことは不可能だと思いますので、どうしてもキノコが嫌な場合は土を総取り換えする方が
よろしいと思います。
しかしながら、キノコが生えたからと言って植物や人体に悪影響があるとも言い切れません。
むしろ、キノコが生えてくるような季節や環境を嫌う種類の植物であったならばキノコが生えてこないような環境に移動してあげるといいと思います。
どちらにせよ、風通しが悪かったり、光が当たらなかったりという環境にきのこは生えますので、環境を変えてきのこが発生しずらくなるように変えてあげれば
土を取り変えなくても済むと思います。
この質問への回答は終了しました!
お答えいただきありがとうございます。