psycha 植物生活編集部 30ヶ月前

コストカットラッピング |100円ショップの雑貨を活用2

100円ショップにはアレンジメントの器として利用できそうな、かわいい雑貨がたくさん並んでいます。ナチュラルテイストの雑貨をいくつかチョイスして、 緑いっぱいのアレンジを作り、大きなカゴに並べました。つまり、器の質感や柄もラッピングの一部なんです。背景には緑のシート、足元にはペーパーの切 れ端を刻んだものを落ち葉のように敷き詰めて、森の風景を描きます。

必要な材料

  • 資材|ヤシの実の繊維シート(緑) 25×50cm
  • 資材|和紙(ピンク) 12×55cm
  • 資材|カゴ 直径36×高さ16cm
  • 資材|吸水性スポンジ 1と1/3ブロック
  • 資材|OPPフィル 直径45cm
  • 資材|不要なペーパー 各種適量
  • 資材|(手前)木箱 幅18×奥行き11×高さ6cm
  • 資材|(手前)デザイナーズリボン(オレンジ) 2.2cm幅60cm
  • 資材|(右)角形缶(白) 幅7×奥行き7×高さ6cm
  • 資材|(右)デニムリボン(青) 2.5cm幅65cm
  • 資材|(左)丸形ブリキ缶(グレー) 直径13×高さ6.5cm
  • 資材|(左)プリント入りOPPフィルム(英字新聞柄) 15×16cm3枚
  • 花材|ガーベラ、テマリソウ、カーネーション、アジサイ、 ミニコチョウラン、スプレーギク、ゼラニウム、 ピットスポルム 適量

作業工程

  • 1

    ヤシの実の繊維シートの、左下の角から上端中央にかけて、斜めに和紙を渡す。繊維シートの縁を和紙でくるむようにして、端をステープラーでとめる。

  • 2

    1の下の角2カ所を、カゴの後ろ側にワイヤーでとめる。

  • 3

    カゴの底にOPPフィルムを敷き、底上げ用の吸水性スポンジをカットして、写真のように配置する。手前と奥には器を乗せるための大きなブロックを置いて、高さを出すこと。手前のブロックには斜めの角度をつける。スポンジ同士は不要な枝を挿して固定する。

  • 4

    オレンジのリボンを 、やや長短をつけて切り分ける。手前のアレンジの片端に短い方のリボンを渡し、弧を描かせた長いリボンを重ねる。端は両面テープでとめる。

  • 5

    青いリボンを3cmほど切り取る。右のアレンジのカーネーションの茎に、このリボンを巻き、端を両面テープでとめる。残った青いリボンで蝶結びを作り、ワイヤーで茎に巻いたリボンの上に取りつける。 こうすると茎が傷みにくい。

  • 6

    プリント入りOPPフィルムをコーン形に巻いて、セロハンテープでとめる。先端を 1cmほどカットして、上から花を入れる。

  • 7

    同様にガーベラ3輪をラッピングし、左の器に挿す。

  • 8

    不要なペーパーを紙吹雪のように細かく切って、カゴの中に敷きつめる。3つのアレンジをカゴの中に写真のように配置する。

  • 9

    スポンジが完全に見えなくなるまで、さらにペーパーの切れ端を敷き詰めていく。

  • 10

    このままだとカゴの中でミニアレンジが動いて しまうし、持ちづらい。そこで、お客さまにお渡 しするときには、カゴの下にもペーパーを敷い て、全体を写真のようにOPPフィルムでくるみます。右上にナイロンひもを束ねたものをシー ルでとめて、アクセントに。

  • 11

    教えてくれた人/出崎 徹『フラワーラッピング・マニュアル』では、花店で使える実例をベースに、汎用性の高いラッピング資材を使ったテクニック本をご紹介しています。>>https://www.shokubutsuseikatsu.shop/items/23546304

  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

おすすめレシピ