Fcrown 2023/09/21

紅葉ばかりが、秋じゃない。

もしかしたら、日本の秋は空から来るのかもしれません。

今年は、ゆっくり月を眺めながら、秋を迎えるのも素敵です。

お月見の由来は、今から千年前の平安時代。貴族の間で美しい月を、鑑賞をする行事でした。その後室町時代に、庶民に広がり、親しまれ、江戸時代には五穀豊穣、実りに感謝をする日として、発展していきました。

現代にこの行事に意味を求めるのならば、

「いただきます。ごちそうさま。」

日常のこの言葉が言えるということに、改めて感謝をする日なのかもしれません。

  • すてき 0
  • クリップ
  • 埋め込み

この記事をシェアするには埋め込みコードをコピーしてSNSやブログに貼り付けてください。

関連する写真